医療通訳に従事するための医療知識・通訳技能を約半年にわたり医療基礎知識から着実に修得します。アットホームな雰囲気の中、各受講生が楽しみながら医療知識・通訳スキルの習得を目指します。本講座は厚生労働省「医療通訳育成カリキュラム基準」に準拠しております。
当校は以下の試験の「受験資格付与対象校」です。
社団法人日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」
ご挨拶
医療通訳養成学院 石坂教室の講師(英語)の石坂 美子です。医療通訳講師として12年になります。
受講生の多くの方々は病院だけでなく、製薬会社や医療機器の会社においても活躍されております。
日本にお住いの外国の方やお仕事をされておられる方、また日本を訪問されておられる方々が体調を崩された時に一番困るのは言葉の問題だと思います。
医療通訳をしてくれる方が身近にいれば、どんなにかホットされるでしょう。
医療通訳の方が増々必要とされるようになって来ています。
・お知らせ
・医療通訳1級合格された松田 千穂様の合格体験記を掲載いたしました。くわしくはこちら
・2024年春季開講講座日程を掲載いたしました。くわしくはこちら
・全国通訳案内士トップガイドの保里陽子様から受講のご感想をいただきました。くわしくはこちらから
医療通訳養成学院 石坂教室のご案内
医療通訳に従事するための医療知識・通訳技能を約半年にわたり医療基礎知識から着実に修得します。
アットホームな雰囲気の中、各受講生が楽しみながら医療知識・通訳スキルの習得を目指します。
医療知識を初めて学ぶ方、医療現場で通訳として活躍を目指す方、ガイドの業務で医療の知識を必要としている方、様々な経歴・職種の方と知識を共有しながら学ぶことも一つの楽しみです。
半年と聞くととても長く感じるかもしれませんが、医療知識の世界は大変奥深いため、105時間でもまだまだ足りなく感じると思います。
毎回多くの知識を幅広く学んでいくため、初めは大変かもしれませんが、半年後には自身の知識・スキル向上に驚かれるかもしれません。
欠席された場合でも、振替制度を活用し、しっかり学んでいきます。授業は全国の受講生に同時におこなうため、Zoomによる遠隔授業で行います。(現在海外からも受講されています。)
※本講座は厚生労働省「医療通訳育成カリキュラム基準」に準拠しております。
※当校は以下の試験の「受験資格付与対象校」です。
社団法人日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」 詳しくはこちらからご覧いただけます
石坂 美子 略歴
2009年 東京通訳アカデミー 医療通訳講師
2014年 社団法人日本医療通訳協会 設立者兼理事長
2015年 国際医療通訳アカデミー 学院長兼講師
2020年 医療通訳養成学院 学院長兼講師
活動歴
2013年 シン インド首相 医療通訳
2016年 沖縄県主催 医療通訳代表講師
2018年 福島県主催 医療通訳代表講師